御祈祷・御供養の時間を平成30年4月1日より変更いたしました。
●御祈祷・御供養は年中無休。
●時間:
<平日4座> 10時 11時 14時 15時
<土日祝日6座> 9時半 10時半 11時半 13時半 14時半 15時半(受付は15時まで)
※お正月期間のみ、時間を定めず随時勤修いたします。
お申し込みの方は、それぞれご希望の時間の15分前までに受付を済ませて下さい。
事前の電話予約をして頂くと確実でスムーズです。
詳しくは「御祈祷・御回向」ページをご覧ください。
境内使用について
当山では、宝物殿の拝観を除いて、参拝にあたって特に入山料は頂いておりません。
当山の境内は裏山への遊歩道も含め、近所の方々の散歩コースに子供達の遊び場に利用されています。お寺としては、他の参拝者に迷惑の掛からない健全な目的における境内の使用を歓迎しています。
団体・個人を問わず、当山の境内及び施設を利用したい方はお気軽にお寺までお問い合わせください。
お問い合せはこちら
境内での催しの例
太極拳教室の皆さんが境内の一角で太極拳をされていました。新緑の気持ち良い境内では、普段以上に気分がリフレッシュ出来そうです。
当山護持運営の為の観募のお願い
乙宝寺はそのお寺の性格上、以前は檀家がおらず、取り巻く環境の変わった現在でも檀家はごく僅かです。広大な寺領と権力者の庇護があった時代はいざ知らず、現在ではこの広大な伽藍を維持管理していくのはなかなか厳しい状況です。
現住職、当山中興第二十七世義順の代で廃れた乙宝寺の七堂伽藍は復興され、その威容を取り戻しはしましたが、文化財等も含めさらに次の世代へお寺を、教風を、そして心の故郷としてのまほろばを伝えていかなくてはなりません。
つきましては、甚だ恐縮ですが御参拝に来られた十方有縁の皆様方にはこの趣旨をご理解賜り、応分の御寄進を仰ぎたくお願い申し上げる次第であります。その際には大日堂内受付にお声掛けくださいませ。
乙宝寺主催越後三十三観音霊場巡りのご案内
乙宝寺では、県内の霊場の一つである越後三十三観音霊場の巡拝修行を毎年6~7月にかけて、一泊二日の行程で行っております。
上・中・下越に分けて、県内で三十三カ所のお寺と幾つかの番外や観光地を周り、三年かかって一周(満願)することになります。
巡礼修行といえば硬い印象ですが、バスに乗り合っての行程で宿泊も温泉宿ですので、一般の旅行とそれほど変わりません。
何を目的に巡礼をするのかと言えば、心願成就のため、先祖や知人の供養のため、お寺に興味があるから、自分探しのため等、人それぞれです。県内をぐるっと一周してまいりますので、地元ではありながら意外な発見も多く、かつ旅行とも違う不思議な充実感があります。
この巡礼は宗派を問わず老若男女、どなたでもご参加頂けます。詳しくはお寺へお気軽にお問い合わせください。
お問い合せはこちら
御朱印について
乙宝寺は、新潟県内の各種霊場の札所となっています。
・越後三十三観音霊場 第二十六番札所
・越後薬師霊場 第二十二番札所
・越後新四国八十八ヶ所霊場 第三十八番札所
・越後弘法大師二十一か所霊場 第八番札所
これら霊場の御朱印は大日堂内の受付にて承ります。
写真については、越後三十三観音霊場のご朱印となっております。
また、本尊さまのご朱印やそれぞれの霊場のご朱印は、写真のような冊子にも朱印できます。
或いは冊子を忘れても、用紙に朱印してそれを後で冊子に貼って頂く方法もあります。
乙宝寺の四季の写真を募集いたしております。
乙宝寺では、皆様が撮影された『乙宝寺の四季の写真』を募集いたしております。
ご自慢の一枚をぜひとも当山へ下記メールから写真添付にてお送りください。当山ホームページ上にて掲載のうえご紹介させていただきます。
また、お送りいただく際メールには、
■非公開項目: 「お名前」「ご住所」「メールアドレス」
■公開項目: 「撮影者名(ニックネーム可)」「撮影日」「タイトル」「一言コメント」もご記入ください。
多数のご応募お待ちしております。
メールにてお送りください。